- ホームページに関するお問い合わせ
- 03-5579-8449
COLUMN
お役立ちコラム
COLUMN
お役立ちコラム
今回はクリニックでのSNS活用法について、お伝えしたいと思います。
SNSは見たいコンテンツがユーザーに合わせておすすめされているなど、日々アップデートされており、クリニックの集患においても無視できない集客チャネルとなっています。クリニック経営において、SNSの活用は欠かせない施策の1つと言えるでしょう。
そして、SNSは誰でも情報発信が無料できるツールです。
クリニックを経営していく上で漠然とSNSはやった方が良いのかなーと思っている方はたくさんいらっしゃると思います。
ただ、
「SNSに取り組んでみたいけど大変そう」
「ネタを思いつかず更新が止まってしまった」
「炎上したら心配。どんな運用方法がいいのか知りたい」
などの懸念や疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は代表的なSNSの特徴と使い方をご紹介させていただきます!
目次
SNSは、認知獲得において莫大な効果を発揮します。1つのコンテンツが世界中に発信され、ユーザーが良いと思ったらSNSの垣根を超えて共有されるため、良いと思ったらユーザーが他の人におすすめされる「おすすめの循環」が生まれます。
また、クリニックの特性上、体や心に不調を感じた時に初めて検索されるものですので、何もない健康な状態でも認知を獲得できるという観点でも多くの人に知ってもらえるチャンスを含んでいます。
クリニックと患者さんがSNSで繋がるとお知らせなどの案内が容易になります。例えば、急な休診やインフルエンザワクチンの周知などがSNSでの配信1つで完結することもでき、ホームページに情報を置く待ちの姿勢だけではなく、クリニックから患者さんへダイレクトに連絡ができる攻めのコミュニケーションを図ることができます。
また、お知らせのみならず、クリニックの様子やスタッフについてなどのブログ・コラム代わりの発信で、患者さんに愛着を持ってもらったり、そのリアクションで会話が生まれるなど、患者さんとの信頼関係をより強固にすることが可能です。
クリニックのSNS運用は、ブランディングにつながり、採用にも直結します。
「普段見れないクリニックの内面」を見ることができるため、患者さんではない、求職者にとっても興味を惹きます。職場環境や人間性、スキル面などクリニックの透明性が向上するため、入社前からクリニックのことを深く知ることができますし、信頼関係を築きやすくなります。
面白いコンテンツでもいいですし、クリニックの理念や考え方を発信することでも共感を生むことができ、共感してくれた求職者から応募いただける可能性が高くなります。
SNSの運用は、基本的に継続していかなければならず、コンテンツ作成やチェックなどに相当な時間がかかります。これを通常業務を兼務しながら行うとなると相当大変です。
毎回、全力でコンテンツを作成し、予算もかけると更新は続きません。投稿頻度やコンテンツ作成のローテーション、画像や動画のクリエイティブ制作の効率化(クリエイティブ制作サービスなどを使う)などの投稿ルールを決めることが重要です。最初は、作り込みすぎず、継続できる範囲で運用していくことが重要です。
SNSで、多くの「いいね」や「リポスト」などのリアクションをもらうことは難しく、運用を始めたばかりの頃は、なかなかリアクションが増えず、モチベーション低下してしまいガチです。当然、集患や採用にもつながりません。ここでSNS運用をやめてしまうことがほとんどで、逆に言うとここを踏ん張ればSNS運用の成功確率はグッと向上します。
上手く行ってる同じ診療科のクリニックアカウントを見て、コンテンツを参考にしながら独自性を含めてアレンジするなど継続していきましょう。
SNS運用においての一番のリスクは、「炎上」です。インフルエンサーであれば、炎上は逆に強みやチャンスにすることも可能ですが、クリニックのSNSが炎上してしまうと評判はガクッと下がってしまいます。集患や採用を目的としてSNS運用をしているのに、逆効果を生んでしまっては、全く意味がありません。
炎上しないよう、注意しながら運用を行いましょう。
SNSは色々な種類があり、それぞれに機能の特徴や、ユーザーの年齢層などに違いがあります。
目的(クリニックで力を入れたいことですね。「お知らせをもっと知ってほしい」「●●治療の患者さんを集めたい」など。)によって、適したSNSは異なります。
見てほしい人は誰なのか?を明確にして、そのうえで運用するSNSを選ぶことをお勧めします。
140文字の短文コンテンツを投稿するX(旧Twitter)は、クリニックが一番取り組みやすいSNSと言えます。
写真や動画が不要で、文章を書くのが苦にならなければ比較的ラクです。
また「今なら待たずに診察できます」などリアルタイムで情報を伝えられる点も魅力。
10代後半~70代まで幅広い年齢層に利用されています。
「インスタ」と略されて呼ばれるInstagramは、写真やイラスト、動画などビジュアルで魅力を伝えるのに適しています。
美容整形、皮膚科、歯科など、美容的な要素がある科目では取り組むクリニックが比較的多いです。
10~30代の比較的若い世代が多いです。
Facebookは一般的な利用では文字数の上限がないのと同じです(上限は6万文字)。1つのコンテンツでより詳しく、より細かく情報を伝えられます。そのため情報を掘り下げて、手厚く書きたい人に適しています。テキスト、画像、動画やファイルのリンクなども盛り込めます。
30代~60代までのミドル世代が多いです。
なお、40~60代の利用率は、TwitterよりもFacebookのほうが概ね上回っています。
国内利用率トップのテキストチャット。利用画面は1対1の対話形式の見た目ですが、医療機関からたくさんの患者さんに広くメッセージを送ることもできます。
メールで配信するよりもLINEでのメッセージのほうが開封率が高いと言われており、来院のリマインドなどにも非常に効果が高いです。
10代~70代まで幅広い年齢層に利用されています。
そもそもSNSが医療広告に該当するかは、林医療福祉行政書士事務所さんのこちらの記事をご覧ください。
こちらの記事では、「医療広告ガイドラインには広告に該当する媒体の具体例が示されており、その中に「SNSの投稿」は入っていませんが、SNSを対象外とする規定も存在しませんので、誘引性と特定性の両方を兼ね備える場合はSNSの投稿も広告に該当し医療法による規制対象となります。(引用:林医療福祉行政書士事務所)」との記載があり、該当する可能性があると示唆されています。
これらの投稿は、医療広告ガイドラインに該当する可能性が高く、遵守していない投稿も見かけます。
例えば、「術前術後の写真」でビフォーアフターを投稿しているクリニックのアカウントを見かけますが、写真の掲載のみで、その他の必要事項が記載されていないケースは、違反している可能性が高い投稿です。
SNSは、炎上も気をつけるべきポイントですが、大前提として医療広告ガイドラインを遵守して運用しましょう。
SNSで来院するかどうか、採用応募するかどうか検討はしても、決定はしません。それは、SNSに詳細な情報までは記載できないからです。来院するには、診療時間や自分の症状が診療可能かどうか、アクセスなどの情報は最低限必須ですし、採用でも募集要項は必ず見ます。
しかし。SNSでは、掲載スペースもなければ配信・投稿しても新たな情報に埋もれてしまいます。そのため、SNSを見て決定まではほとんどの場合しないので、しっかりと情報を掲載している場所に誘導する必要があります。
これが、ホームページです。
クリニックのホームページにしっかり情報を掲載することで、SNSで獲得した大量の認知からホームページを閲覧し、来院するという集患の流れ・採用の流れを作ることができます。
ホームページもただあるだけではなく、見やすくわかりやすいホームページである必要がありますが、SNSとホームページのセットで効果を十二分に発揮させることができます。
以上、集患・採用に役立つSNS活用方法を紹介しました!
いずれも初期費用をかけずに取り組めます。
クリニック様へのマンパワーがかかるデメリットはありますが、患者さんに有益な情報を配信することで、集患に役立つ頼もしいツールとなってくると思います。
是非利用してみてください。
記事を探す
人気記事ランキング
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載
広告効果を可視化し集患をサポート
最新のホームページで
集患・増患対策を強化します