
- ホームページに関するお問い合わせ
- 03-5579-8449
COLUMN
お役立ちコラム
COLUMN
お役立ちコラム
みなさま、こんにちは、HEROブログ15回目の登場、福岡所属の古城(こじょう)です。
皆さんが今この記事を見ているときにお使いになっているパソコン、タブレット、スマホといった端末。
この端末を使って動画をご覧になったことがある方がほとんどではないでしょうか?
今回はその「動画」について、医療機関でも活躍するそのポイントをお伝えしていきます。
「短い時間で多くの情報量を伝えることができる」ためです。
動画コンテンツは本・新聞・ネット記事といった活字とは違い、映像や音といった視覚・聴覚に直接刺激を与えるため、ダイレクトに情報の意識付けができます。
いまは一人一台スマートフォンを持つ時代です。
ホームページ、検索エンジンの広告、Facebook・Instagram・TikTokなどのSNSなど、インターネットを使っていればどこかで動画コンテンツを見かけたことがあるのではないでしょうか。
見かけた動画が興味のないジャンルでも、動画から得た景色や音などのイメージがぼんやりと残っているものがあったりしませんか?
それが動画コンテンツの効果です。
では、その動画コンテンツを医療機関でどう活用していくかを解説していきます。
写真はプロカメラマンの手で構図が良く、綺麗に撮影することが可能です。しかし、あくまで静止画なので、動きはなく、その場の雰囲気を伝えるには限界があります。
一方、動画では動きをつけることで、全景や雰囲気を見せることができます。
また、先生やスタッフの動きや、表情の変化も見せられるので、人柄を知ってもらいやすくなります。
このブログに辿り着く前に、弊社のホームページでも動画を見られたかと思います。
どうでしょう、会社の雰囲気やスタッフの表情など印象に残りませんでしたか?あ〜っと思ったあなた、それが動画コンテンツの効果です!
今はホームページの「ファーストビュー」と言われる一番最初のスペースで見せることが多くなってきました。
おおよそ10〜15秒の動画でクリニックの雰囲気を感じ、興味を持ってもらう狙いがあります。
その他では、SNSなどさまざまな場所で動画コンテンツを投稿し、見てもらうことができるようになりました。ただし、SNSに関しては利用しているユーザー層の心に働きかける、「バズる」動画コンテンツを配信していくことが重要になります。
上記のように、それぞれのSNSにユーザーの特性があります。ターゲットとなるユーザーによって見せ方をはじめアプローチ方法が多岐に渡ります。
まずはどのような患者層に来てほしいかを明確にし、媒体を絞っていくことが大切です。
上記の情報をもとに、クリニック様のターゲットを改めて考えてみてはいかがでしょうか?
「でも動画の制作費は高いって…」とコスト面を気にされて動画を作れていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かにテレビCMなどの15秒の動画で何百万円もかかると言われておりますが、弊社は20万円~ご提供させていただいております!
弊社は医療機関専門に目的やターゲットを絞って撮影や編集を行うため、金額を抑えられております。
クリニック様によっては、先生やスタッフ自身でスマホで撮影、アプリで編集、SNSに投稿をしていらっしゃいますよね。
確かにお金をかけずとも、誰でもできる動画コンテンツですが、プロが作るものは違います。
特にクリニックの顔となるホームページにはプロによる動画コンテンツをお勧めいたします。
弊社の動画サービスの詳細はコチラをご参照ください。
動画コンテンツのメリットを分かっていただけたかと思います。ホームページを充実させて検索対策…も大事ですが、Googleクチコミを集めて…も大事ですが、ホームページにたどり着いた患者様に最大のアピールができる動画で、集患を!さらに患者様だけでなく、求職者にも効果はバツグンです!
さまざまな効果が見込める動画コンテンツについてもっと詳しく聞きたい、どうしたら良いかわからない…など御座いましたら、ぜひHERO innovationにお問い合わせください。
年間500件を超えるクリニック様のプロモーションのお手伝いをしているプロフェッショナルが最適なプランをご提案いたします。
記事を探す
人気記事ランキング
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載
広告効果を可視化し集患をサポート
最新のホームページで
集患・増患対策を強化します