ホームページに関するお問い合わせ
03-5579-8449
MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

良いクチコミを集める5つの方法

お久しぶりです。東京支店の桐越です。
急に気温が寒くなってきた今日この頃、皆様体調は如何でしょうか。

クリニック運営でなぜ口コミが大切なのか


本日は表題のGoogleの口コミ対策のお話をさせていただきます。
現在、スマホでGoogleマップのアプリを入れている方は約8割。Googleマップを使って検索される方がとても増えてきました。
そのGoogleMAP上のビジネスプロフィール(店舗ページ)に投稿される口コミが、意思決定をする上で最も重要と言われております。
ユーザーのうち8割は、購入(行動)の意思決定をする際に口コミを活用をするというデータもあります。
患者様がクリニックを選定するにあたって、口コミの評価はとても重要視されてきているのです。

そこで今回は、ユーザからの口コミを増やすためのコツやなどについて紹介したいと思います。

Googleマイビジネスの口コミを増やす5つの方法


Google MAP対策(MEO対策)で成果を出すためには、まず口コミを増やす必要があります。口コミを増やすためには、コツを押さえながら適切な方法を進めるのが効果的です。
今回、口コミを増やす方法を5つ紹介します。

①直接患者様に口コミを頼む

口コミを増やすためには、患者様に直接お願いをするのがやはり効果的です。クリニックだと自然に増えていく可能性は高くありませんし、悪い口コミを書かれる可能性が高いです。受け身な状態ではなく、クリニック側の積極的なアプローチが必要です。患者様に直接口コミのお願いをするときには、投稿して欲しい理由も伝えると効果的です。
「サービス向上の為、協力お願いできますか」などが挙げられます。
上記の様に口コミを求める理由をしっかり伝えれば、力になりたいと考えてくれる患者様も出てきます。
口コミを頼む際には患者様によって頼むスタッフを変える、より関係性ができるスタッフが患者様にお願いする。加えて投稿する方法について併せて案内する。そうするとさらに投稿数が期待できるのではないでしょうか。

②QRコードを使う

Googleの口コミ投稿を増やすには、QRコードの活用が効果的です。
QRコードから手軽に投稿してもらえる状態にすることで、患者様の負担や手間を減らせるため、投稿につながりやすくなります。
作成したQRコードは受付や診療室など目にしやすい場所に用意、患者様に配布するカードなどに入れることもとても効果的です。
QRコードの活用はURLの入力や検索などの必要がないため、患者様の負担を最小限に抑えられる方法です。

③SMS(ショートメール)を送る

SMSを送って口コミ投稿を依頼するのも、効果的な方法のひとつです。利用したその日やその場では投稿しなかったとしても、口コミのお願いをするSMSが届けば、投稿する気になってくれる可能性があります。
患者様に後日口コミ投稿をお願いする手段として、通常のメール配信も挙げられます。しかしメールは他にも多数届く上に文量が多くなりやすく、読むのが負担に感じるお客さんは少なくありませんので、大きな効果は期待しにくいです。
しかしSMSは比較的読みやすく、迷惑メールが届く可能性も低めです。そのため通常のメールよりも開封してもらえる傾向にあります。
SMSで口コミをお願いする際には、口コミを投稿するURLの記載が必要です。ショートメールという利点を活かし、簡潔ながらも伝えるべきことをしっかり記載した文章にします。オペレーション上、難しいこともあると思いますが、可能なクリニックには有効な施策かもしれません。

④カードや店頭ポップを作る

カードや店頭ポップで口コミ投稿をお願いする方法も有効です。クリニック側から口コミ投稿を募集している旨をわかりやすくアピールする必要があります。
カードや店頭ポップは患者様に見てもらえるよう、わかりやすい場所に設置します。具体的には前述したや受付や診療室などの目にしやすい場所です。
このような場所に口コミ投稿をお願いするカードやポップを貼ることで、口コミの増加が期待できます。
この方法は単体より、他の方法と併せて行うとより効果的です。この方法+直接お願いなどの方法もやっていきましょう。

⑤口コミに返信する

Googleで投稿された口コミに返信するのも、口コミを増やす上で効果的な方法です。投稿した口コミをちゃんと見てもらえると感じれば、見た人も投稿しようと感じやすくなります。
口コミへの返信は義務ではないため、投稿をもらうだけであっても特に問題はありません。
しかし、自分の投稿に反応があれば嬉しくなることは自然です。それに口コミに返信しているクリニックからは誠実な印象を受けます。また、返信内容を患者様が見ていることを念頭に入れた上で返信した方が良い
返信とに関しては多少は定型文を使うとしても、投稿の内容にしっかり目を通し真摯に返信する必要があります。
また、特に悪い口コミの返信に関して、下記の点注意して返信していただけるとよいかと思います。

* 来院や口コミ投稿に対するお礼
* 不快な思いをさせたことに対する謝罪
* 今後の改善策に関する言及
* 患者様の誤解が原因の場合、誤解を解くための丁重な説明

なお以下のような返信は、逆効果となる恐れがあるため注意が必要です。
* 怒りに任せたような強い文章
* 誤解に対する説明ではなく、言い訳めいた内容
* 患者様の考えを汲み違えた返答

上記を意識して返信すると良いかと思います。

クリニック選びに悩んでいる際には、口コミの内容を見て意思決定する方は少なくありません。
そのため口コミで情報量を増やすことが効果的です。
口コミが集まる、口コミが良い評価になることによってGoogleからも認識されやすく、ローカル検索でも上位表示が実現できる可能性が高まります。

弊社ではGoogleの口コミ対策としてGoogleクチコミ対策のサービスがございます。

クリニック専門クチコミ対策管理ツール

弊社ヒーローイノベーションでも問い合わせが多いサービスになります。
詳しい運用方法も含めてお話をお聞きになりたい方は是非、お問い合わせください!

アイテム別で記事を探す

目的別で記事を探す

  • 集患・増患
  • 検索対策(SEO・MEO)
  • 認知向上
  • クリニック新規開業
  • 求人
  • 科目別で記事を探す

  • 医科
  • 歯科(歯科医院)
  • 最近の投稿

    お気軽にお問い合わせください

    お電話でのお問い合わせ

    ホームページに関するお問い合わせ
    03-5579-8449
    WEBからのお問い合わせ
    お問い合わせアイコンお問い合わせ

    MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載

    広告効果を可視化し集患をサポート

    最新のホームページで
    集患・増患対策を強化します

    WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com