
- ホームページに関するお問い合わせ
- 03-5579-8449
COLUMN
お役立ちコラム
COLUMN
お役立ちコラム
みなさま、こんにちは。 HEROブログ11回目の登場、福岡所属の古城(こじょう)です。
今回はLINE公式アカウントについてご案内いたします。
プライベート、仕事、どんなシーンでも欠かせなくなったLINEですが、みなさまは普段、どんなことに使っていますか?
ほとんどは家族、友人、仕事仲間、クライアントなどとコミュニケーションをとることを目的にされていると思います。
いろいろな統計を見ても、
おおよそ上記のランキングとなっています。
1位・2位は相手とコミュニケーションを取るための使い方ですね。
ところで3位の『広告関係』とは何でしょうか…?
ここが今回の“キモ”になります。
ホームページは患者さんが体のことで困っているときに初めて検索し、認知されるものです。
ホームページ上で『お知らせ』や『ブログ』を使って情報発信することはできますが、あくまでホームページ上に留まります。
検索結果を上げるためには必要不可欠ですが、結果としてホームページは受動的=“静”のツールになります。
一方、LINEは、クリニックと患者さんが直接つながることができます。
トークやタイムラインを使って、お友達登録された患者さんに混雑状況などの院内の様子や、インフルエンザ等のワクチン接種開始や在庫状況を伝えることで、患者の安心感を醸成し、来院するきっかけをつくることができます。
LINEの配信は必ず相手に届くものなので、一昔前によく使われていたメルマガと違い、送り損はなく、開封率も高いです。※ブロックされている場合は届きません。
ホームページと比べると、LINEは能動的=“動”ツールになります。
ホームページ | LINE公式アカウント | |
---|---|---|
ターゲット | 潜在患者>既存患者 | 既存患者 |
利用目的 | 新規患者へアピール | 既存患者にプッシュ型の情報提供 |
LINEも作っていれば勝手に登録してもらえるものでもないので、ちゃんと登録者数を増やすべく工夫が必要になります。
確実な手段としては、診療後の会計時に受付スタッフから患者さんへノベルティの配布や一言お知らせすることです。
人から勧められたものは気になってしまい、1度は見てしまいます。
また、LINEは気軽に友達を増やしたり、気になった広告(グルメ、ファッション、イベントなど)も簡単に受信することができます。
そういったLINEの利点を活かして登録者数を増やし、再来院を促す配信(混雑状況やシーズンごとの予防方法や予防接種など)をしていくことが大事になります。
それでもやっぱり分からないなぁと思った時…そんな時は我々、HERO innovationにお任せください。
HEROではアカウントの作成からトーク画面の設定などをお手伝いいたします。
これから開業や継承をされる方、すでに開業していて集患でお困りの方もぜひ一度、HEROにお声掛けください。
記事を探す
人気記事ランキング
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載
広告効果を可視化し集患をサポート
最新のホームページで
集患・増患対策を強化します