ホームページに関するお問い合わせ
050-3645-3907

INTERVIEW

導入事例 - 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック

開業1年で内視鏡検査数5000件を突破― 差別化要素の可視化とWEB戦略で築く確かな成果

日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック
クリニック名
日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック
院長先生
石岡 充彬先生
所在地
東京都中央区
診療科目
消化器内科・内視鏡内科(胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査)・肛門内科
開業年月
2024年7月
導入アイテム
ホームページ 動画
ホームページ
https://ningyocho-naishikyo.jp/

大都心にありながら江戸情緒を残す日本橋・人形町。ビジネス街でもあるこの地に位置するのが日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック様です。開業に際して院長の石岡充彬先生は、エリアや立地条件といった外的要因にこだわりはなく、ご自身が追求する診療スタイルの実現可能性を優先し、直感的に選んだ物件で開業地を決定されました。競合がひしめく東京都心で「どの場所でも成功する強み」を武器に挑む姿勢は、従来の開業セオリーとは一線を画しています。2024年7月の開業からわずか1年で内視鏡検査数は5000件を突破。これは立地の良さではなく、提供する医療の質や付加価値が多くの方に認知された成果です。ホームページには同院の診療内容やポリシーをはじめ、多様な施策が盛り込まれています。その制作について石岡充彬先生にお話を伺いました。

競合の多い都心で開業するにあたって、どのような戦略や考えを持っていましたか?

立地に縛られず、強みで挑む開業戦略

特定のエリアにこだわりがあったわけではなく、都内であればどこでも、という気持ちで広い範囲を選択肢に入れ、多くの物件を見学しました。その中で「ここだ」と強く確信できる場所に出会い、この地での開業を決意しました。

東京都心では競合のいないエリアを探すことは難しく、“空白地域に開業する”という発想は現実的ではありません。だからこそ「どこで開業しても成功できるだけの強みを持つ」という意識がないと開業は難しいと考えていました。そういう意味では特に競合は気にせず、どのエリアでも成功できるという確信をもって開業に臨みました。

医療の質・付加価値で選ばれるクリニックへ

医療の質・付加価値で選ばれるクリニックへ

差別化の要点は、立地条件ではなく提供する医療内容にあります。多くの人気クリニックが大規模ターミナル駅直結の利便性を強みにしていますが、当院はJR駅がなく、最寄り駅からも少し歩く立地です。それでも多くの患者様にご来院いただいているのは、提供する医療の質と付加価値が評価されているからだと思います。都内の患者様はフットワークが軽く、極端にアクセスが悪くない限り「立地」よりも「医療の価値」を重視する傾向があります。その点も当院の強みとして生かされていると思います。

内視鏡専門クリニックの運営で重視されていることは?

都内全域を診療圏として、差別化要素を明確に打ち出す

当院は、その名称が示す通り消化器内視鏡に特化した専門クリニックです。一般内科のように日常的かつ継続的に通院する施設ではなく、年に一度あるいは数年に一度の検査を目的とした受診が中心です。このため、患者様はご自宅からある程度距離があっても来院され、診療圏は一般的な内科よりも広く、都内全域を対象としています。

ただし、数多くの消化器専門の医療機関が存在する都心で選ばれるためには、患者様にとって魅力ある差別化要素を明確に打ち出すことが不可欠です。当院では「圧倒的に苦痛の少ない検査」「丁寧さ」「わかりやすい検査後の説明」といった差別化要素を中心に据え、より安心して受けていただける内視鏡検査を提供しています。これらの取り組みは、患者満足度に直結し、実体験に基づく口コミとして波及することで、新たな集患を創出しています。ご家族や同じ職場の方など、多くの方々が紹介を通じて来院しておられます。最近ではリピーターも増え、昨年来院された患者様が「今年も自発的に来ました」と再診されるケースも多くなっています。こうした口コミとリピートの循環が、結果として持続的な集患へとつながっていることを実感しています。

辛い思いをされた方の“最後の砦”でありたい

当院は内視鏡検査で辛い経験をされた方の“最後の砦”でありたいと考えています。痛みや下剤の負担を最小限に抑え、「ここなら大丈夫」と思っていただける環境づくりを徹底しています。その一環として、検査室をあえて1部屋にとどめ、代わりに広めの下剤ブースや個室トイレを整備するなど、患者体験を最優先した空間設計を行っています。

開業時のホームページ制作から現在の運用まで、石岡先生が大切にされているポイントをお聞かせください

自ら執筆した言葉で伝える

新規開業においてホームページは最も重要な入口であると考え、十分な投資を行い、ボリューム・内容ともに充実したサイトを構築することを目指しました。制作時の大きな特徴として、全ページのライティングを私自身で行ったということがあります。これにより、診療時の説明と齟齬がなく、患者様からも「わかりやすい」との評価を多くいただいています。作成には多大な時間と労力を費やしましたが、結果として信頼性の高い情報発信につながりました。

集患ツールを超えて、患者教育と疾患啓発の場へ

完成後も更新を継続し、疾患ページやコラムの追加、リンク修正などを随時行っています。こうした改善により、ホームページを単なる集患ツールにとどめず、患者教育や疾患啓発の場として活用しています。実際、来院された患者様がホームページをご覧になって「自分に当てはまる症状です」「この治療が合っていると思います」とお伝えいただくこともあり、診療の円滑化に寄与しています。

疾患啓発においては「症状(お悩み)」と「疾患」という2つの入口を設けた点が効果的でした。これはヒーローさんの提案によるもので、結果として患者様が自然に相談へと進める導線を持つホームページが実現できたと考えています。制作自体は初期に提示されたワイヤーをもとに進行しました。非常に完成度の高いホームページを構築していただき、とても満足しています。

動画による視覚的インパクトとリッチコンテンツで成果を最大化

動画による視覚的インパクトとリッチコンテンツで成果を最大化

視覚的インパクトが得られるトップ動画:和やかな雰囲気と丁寧な対応が伝わる院内イメージ動画は、初めて来院される方の不安をやさしく包み込みます

また、ヒーローさんからの提案でトップページにイメージ動画コンテンツを実装したところ、非常に高い効果が得られました。ホームページ初見時の視覚的インパクトという点において大きな差別化が図れたと思っています。

最近ではホームページ改修の一環として、人間ドックの専用ページをリッチコンテンツ化した下層ページへ刷新しました。従来から人間ドックのページ自体は存在していましたが、改修後はより内容が充実し、視認性・訴求力が高まったことで集患数の増加が顕著にみられます。複合的な要因が関与している可能性はあるものの、明らかに人間ドック受診者が増加しており、効果的な施策であったと考えています。

診療領域ごとにランディングページを設けられた理由と、その効果について教えてください

ランディングページの最適化で検索露出と集患効果を向上

診療領域(胃カメラ、大腸カメラ)ごとに特化したランディングページを作成することで、実際に閲覧数の増加が認められます。そのページ単位でSEOを最適化できるため、検索結果における露出頻度も高まります。ランディングページは極めて有効な施策であり、導入した意義は大きいと思っています。

さらに、テキスト情報だけでなく視覚的に理解しやすい情報を求める利用者層も一定数存在します。複数のアプローチを入口として設けることは、多様な患者層に対応するうえでも重要です。実際に、ホームページ本体と2種類のランディングページを併用することによって、多角的な流入経路が確保され、結果的に全体のアクセス数を底上げする効果が得られています。

ホームページの制作会社選びについてお聞かせください

制約のない柔軟な対応が生む確かな成果

医療業界に特化した制作会社は多くありますが、内視鏡分野に強みを持つ企業は限られます。なかには、同一エリアでの競合回避を目的に契約制限を設けたり、リスティング広告の配信範囲を限定している会社もあります。

その点、ヒーローさんはそうした制約がなく、目的に応じて柔軟かつ戦略的に対応してくださいました。制作のクオリティや提案力、対応スピードのいずれも高いレベルで、「数ある内視鏡クリニックの中で差別化を図りたい」という当院の要望にも的確に応えていただけました。

さらに、リスティング広告では広域での展開が可能となり、ターゲット層へのリーチが拡大し、結果として広告経由での集患効果も明確に表れ、非常に有効な施策となりました。

高い専門性と的確な提案力に裏づけられた信頼関係

ヒーローさんの担当の方とはすごく話が噛み合う印象で、「これだったらお願いしよう」と思えました。今でも丁寧に話を聞いてくださり、新しい提案も積極的にしていただいています。今後も安心して継続的にお願いできると考えています。

制作過程では、医療に関する知識や専門性を十分に理解しつつ進めてくださったという印象を持っています。私自身、当初は検索結果で埋もれてしまうのではないかとの懸念があり、SEOの観点から検索順位を向上させるための施策を重視していました。その点について議論した際には、求めていた答えを的確かつ迅速に返していただけ、「まさにそれを知りたかった」という内容が即座に提示されることで、専門性の高さを強く感じました。

実際に「痛みの少ない内視鏡」などのキーワードで、日本橋・人形町エリアにおいて上位をしっかりと獲得できており、大変助かっています。

ホームページ制作を検討されている先生方へのアドバイスをお願いします

成果を生み出す力を持つ、実績と知見に優れた制作会社を

第一に、ホームページはクリニックの「顔」であり、その制作には力を注ぐべきだと考えます。その際には、十分な制作実績と知見を備えた制作会社を選定することが望ましいでしょう。

特にヒーローさんについては、私が依頼した当初よりもさらに実績や事例が充実しており、制作環境やノウハウが大きく進化していると感じています。患者さんが目的のページに到達するまでの導線設計、コンテンツの見やすさ、さらには内容の充実度に至るまで、全体のレベルが飛躍的に高まったと思います。わずか1年間の変化のスピードに驚かされています。

これまでの取り組みを踏まえても、ますます信頼して依頼できる体制が整っていると考えており、安心して任せられるパートナーであると評価しています。ホームページ制作を検討されている先生方にとっても、確実に成果につながる選択肢になると考えます。

診療科別に見る

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

ホームページに関するお問い合わせ
050-3645-3907
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせアイコンお問い合わせ

MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載

広告効果を可視化し集患をサポート

最新のホームページで
集患・増患対策を強化します

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com