ホームページに関するお問い合わせ
03-5579-8449
MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

LINE公式アカウントを活用した集患

LINEの大きな3つの特徴

①日本で最も使われているアプリ

情報発信をするのであれば、立ち上げてもらいやすい(利用率・利用者が多い)アプリであることが大切です。
スマートフォンにインストールされているアプリの全体数のうち、1日に立ち上げられる数は多くて20%程度だと言われています。
その中で毎日見られる可能性が高いのがLINEです。

LINEの利用者数

1位:LINE(5,500万人)
2位:Google Maps(3,900万人)
3位:Youtube(3,800万人)

LINEの利用率

1位:LINE(81%)
2位:Twitter(43%)
3位:Instagram(35.8%)

②年齢・性別問わず使われている

SNSは利用ユーザーの年齢・性別に偏りが出やすい傾向がある中、LINEは垣根なく利用者がいるところが非常に特徴的です。

LINEユーザーの男女比

男性:48%
女性:52%

LINEユーザーの年齢層

10代~50代以上まで様々
(最も多いのは20~30代)

LINEユーザーの職業

会社員:50%
主婦・パート等:32%
学生・その他:18%

③唯一確実に情報が届くSNS

Facebook、Twitter、Instagramなど様々なSNSがありますが、フォローしているすべての情報をダイレクトに見られるわけではありません。
それに対してLINEは個人にダイレクトかつリアルタイムに情報を届けることができ、メッセージの開封率はメールマガジンの5倍以上とも言われています。

クリニックでLINEを活用するメリット

患者さんとのコミュニケーションを増やし「ファン」にすることで、再来院率・顧客満足度を向上できる

ホームページなどの情報は患者さんが「見に行く」「探しに行く」といった自発的な行動があって初めて目にしてもらえるのに対し、LINEはクリニックから情報を見る機会を能動的に作ることができる数少ないツールです。
クリニックから患者さんに有用な情報を発信することで、信頼度が上がり、結果再来院率や顧客満足度に繋がります。

クリニックのLINE公式アカウントでできること

お知らせなどのメッセージ送信機能

発熱外来や診療体制の変更、予防接種の開始・終了など特に患者さんに見てほしいお知らせをダイレクトに送信することができます。

自動応答機能

「診療時間」とチャットに打ち込むと診療時間が表示されるといった簡易的なチャットボットを作成することができます。

ポイントカード機能

小児科・小児歯科などでお馴染みのポイントカードをデジタルで行うことができます。

 

さいごに

上記以外にも活用方法は様々ございます。
「クリニックでLINEをやってみたいけど始め方がわからない」という場合は、弊社のLINE公式アカウントの作成代行サービスをぜひご検討ください。
アカウント発行および初期設定、受付などに使えるPOPなどのノベルティをご提供します。

この記事を投稿した人

ヒーローイノベーションスタッフ
「医療を便利に分かりやすく」
株式会社HERO innovation(ヒーローイノベーション)です。
医科・歯科のクリニックをはじめ、医療に関するホームページ制作・WEBおよびマーケティングは弊社にぜひご相談ください。

記事を探す

最近の投稿

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

ホームページに関するお問い合わせ
03-5579-8449
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせアイコンお問い合わせ

MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載

広告効果を可視化し集患をサポート

最新のホームページで
集患・増患対策を強化します

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com