- ホームページに関するお問い合わせ
- 03-5579-8449
STAFF BLOG
スタッフブログ
STAFF BLOG
スタッフブログ
みなさんこんにちは。 東京オフィスの阿部です。
本日はホームページを作るときのデザインカラーについてお話しさせて頂きます。
色は人の感情や気分、その商品やサービスに対するイメージなど、印象に非常に大きく影響を与えます。
見ている人にどんな風な印象を持ってもらいたいか、どんな行動を取ってもらいたいかなど、目的によって使用する色を考える必要が出てきます。
人は情報の約50%を視覚から得ているという研究もありますので、そうした理由からも色の選び方は非常に大切です。
今回はクリニックのホームページ制作における色の選び方に焦点を当ててお話ししていきます。
Webサイトの配色は基本的にベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3種類に分けられ、配色のバランスとしては「ベースカラー70%、メインカラー25% 、アクセントカラー5%」くらいの比率が丁度良いと言われています。
まずは患者様が見やすくバランスよく配色する事がとても大切になってきます。
いわゆる余白や背景の色です。最も面積を有する部分になります。クリニックの場合、清潔感・誠実さなどのイメージから、白系やグレー系等、色の明るさの度合いが高い色がよく使用されます。
ベースカラーの次に面積を占める色です。サイトの印象を決める主役の色です。目立たせるために、ベースカラーとは逆に明度の低い、濃い目の色を選ぶことが多いです。
ポイントで使用する色です。一番少ない面積ながら、最も目立つ色となります。クリニックの特徴等、注目してほしい・目立たせたい箇所に使用します。
グレー・白・青
爽やかで冷静な印象を持つ青色と無彩色のグレーと白を合わせることで、青色が持つ清潔感や知的さを更にきわ立てることができます。
薄い水色・白・水色
寒色系の明度を寒色系の明度を上げて白色を強め白を組み合わせることで、涼やかな印象を与えます。
同系色でまとめると、統一感があるサイトになる傾向があります。
ポイントカラーを変えることで大分印象が変わります。オレンジであれば活発さ、グリーンであればより爽やかさ、ピンクであればかわいらしい印象になります。
赤・オレンジ・緑
ポジティブなイメージの暖色と緑を合わせる事により、活動的な印象になるので小児向けのデザインにはとても有効的です。
ベースカラーに白を置くと全体的に見やすいサイトにまとまります。
ブラウン・ベージュ・ピンク
暖色系を使用することで、第一印象から温かみを表現でき、やさしい印象をアピールできます。
ピンクは女性的な印象が強いかもしれませんが、少しオレンジ色を足したサーモンピンク系のお色は性別・世代問わず安心感が感じられるお色味ですので、おすすめです。
以上のことから色1つとってもそれぞれ見える印象が異なり、クリニックのイメージにとって、とても大切な要素になります。
ヒーローイノベーションでは医療系のホームページの制作を多数行っております。
ホームページのことで迷ったらお気軽にご相談くださいませ。効果的なプロモーションをご提案させて頂きます!
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載
広告効果を可視化し集患をサポート
最新のホームページで
集患・増患対策を強化します