- ホームページに関するお問い合わせ
- 03-5579-8449
STAFF BLOG
スタッフブログ
STAFF BLOG
スタッフブログ
みなさんこんにちは。
大阪支店の谷口です。
今回は「SNSの特徴」についてお伝えできればと思います。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service, SNS)とは、Web上で社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスである。
※上記Wikipedia参照
何となく聞いたことはあるけど…どんなものがあったかな?
と、お思いの方もいるのではないでしょうか。
上記の種類に関しては、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
代表的なSNSと言われてもたくさんありすぎて何から始めれば良いのか。。。
とお思いの方もいるかと思います。
始めるべきSNSは以下3つです!
結論から言うと、SNSはこの3つから始める事をオススメします!
①:Facebook
②:Instagram
③:Youtube
全てを利用してもいいですし、この3つの内どれかを利用しても大丈夫です。
それでは、上記3つのSNSの特徴をご紹介いたします。
Facebookは、実名登録しかできないと言う点が、他のSNSと一番違う所かと思います。また、実名登録となりますので、信憑性も高くなります!
その他の特徴としては、登録者の年齢が他のSNSに比べて高いと言う事です。
Facebookは10代が極端に少なく30代〜50代の世代が一番多いです。特に40代が中心で男性の利用率も非常に高いところが特徴となります。
特徴を理解した上で、FacebookをクリニックのHPと連携させ、Facebookをきっかけにクリニックを知ってもらうことができるツールですので、是非始めてみてください!
Instagramの特徴といえば、写真でアピールできる事。そして#ハッシュタグで拡散できる事です。年齢層で言うと20代〜40代前半の方が利用多く、特に20代の利用率は圧倒的に多いです!
また、InstagramはInstagram内の#からクリニックを探す方が急増しております。歯科でいうとホワイトニングやインビザライン 、医科なら美容皮膚科など、自費診療をInstagram内で検索される方が増えてます!
今後もっと自費診療を推していきたいクリニックはInstagramの利用は必須になってくるかもしれませんね。
Youtubeは何と言っても「動画」ですね!
世界的に見ても利用者数は他のSNSと比べると圧倒的に多いです。
また最近はYoutubeを始める芸能人も増えてきているので、さらに注目されると思います。
動画と言っても「クリニック案内」や「診療内容の説明」など、打ち出し方は様々です。誰に何をアピールしたいのか、しっかり考えた上で行わないと結果は出ませんので、動画撮影はプロ(弊社のような会社)に頼む事をオススメします!
SNSを検討しているけど、まだ実際には行っていないクリニック様は、まずは上記の3つのSNSから始めてみてください。
SNSは費用をかけずに集患できる素晴らしいツールです。しかし扱い方を間違うと批判される可能性ももちろんございますので、しっかりと医療ガイドラインを熟知した広告会社へご相談される事をオススメいたします。
弊社はクリニック専門の広告会社ですので、SNSの利用法含め、集患に関しましては何なりとお申し付けください。
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
MPクラウド(医療経営管理システム)を標準搭載
広告効果を可視化し集患をサポート
最新のホームページで
集患・増患対策を強化します